パソコンの液晶画面が緑色になる。対処方法は?どこの故障?

パソコンの画面が緑色になる原因と修理方法を徹底解説

パソコンを使用していると、画面が突然緑色に変色してしまう症状に悩まされるケースがあります。
特に富士通やその他メーカー問わず、ノートパソコンの液晶が突然緑っぽく見えるようになると、作業に支障が出るばかりか、データ消失の不安も大きいかと思います。

本記事では、実際に「富士通AH77/M」の修理事例を中心に、パソコンの画面が緑色になる原因や故障個所の切り分け方、そして修理にかかる費用の目安などを詳しく紹介しています。
また、同症状の他メーカーPCの事例も含めてまとめていますので、画面異常でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
外部モニター接続での対処や買い替え判断のポイントなど、検索ユーザーが知りたい情報を網羅しているので、ぜひ最後までご覧ください。


パソコン修理のイメージ画像

画面が緑色になってしまう原因、修理実績

今回は、富士通のノートパソコン「AH77/M」の画面が緑色になる症状で修理依頼を受けた事例を紹介します。
実際、メーカーを問わず画面が緑色になるケースはありますが、富士通の場合はタッチパネル液晶を搭載している機種が多く、緑色の表示不良が起こる印象が強いです。
以下で修理実績を解説しますので、同様のトラブルでお困りの方は参考にしてください。

【故障のお問い合わせ内容】
液晶が暗い緑色になりメーカーに確認したところ、「RGBの赤がNG」と診断され、液晶交換が必要とのこと。
しかし見積もりが7~8万円と高額だったため、まだ十分に使えるパソコンをなんとか安価に修理できないかと相談を受けました。
外部モニターへ接続した場合は正常に表示されるため、画面だけの故障が疑われる状況です。

なぜパソコンの液晶画面が緑色になる?

富士通AH77/M 緑色の画面トラブル

今回の修理依頼機種である富士通AH77/Mは、表面にタッチパネル、その下に液晶パネルがある2層構造です。
操作としてはタッチパネルも正常でしたが、表示が緑色になってしまっている状態でした。
2層構造になっているパソコン(富士通以外のメーカー含む)で画面が緑色になることは珍しくなく、過去にも数百台以上、同様の症状で修理依頼を受けています。

画面が緑色になってしまう原因は、主に以下の3つです。

  • 液晶パネルの故障
  • 液晶ケーブルの故障
  • マザーボード(基板)の故障

これらのいずれかが不具合を起こすことで、画面が緑色に変色したり、線が入ってきたり、表示が乱れるなどのトラブルが発生します。
どこが原因なのかを1つずつ切り分けて調査する必要があるため、分解経験のない方にとっては難易度が高いかもしれません。
修理店では液晶パネル交換やケーブル交換、もしくはマザーボード修理などを試しながら原因を特定していきます。

富士通AH77/M 液晶交換修理の様子

今回のケースでは、タッチパネル部分は無事でしたので、内部の液晶パネルのみを交換しました。その結果、緑色の画面は正常な色合いに復旧。原因は「液晶パネル自体の故障」であることが判明しました。

液晶画面が緑色になってしまった場合の修理代金は?

故障箇所によって修理費用は大きく異なります。
具体的には下記のような相場になります。

  • 液晶ケーブル交換:1万円台で修理できるケースが多い(ただし、入手困難なケーブルもあり、最悪修理不可の場合も)
  • マザーボード故障:2万円~3.5万円前後が一般的
  • 液晶パネル交換:機種や構造によるが、2万円台~4万円台で収まるケースが多い

今回の修理では液晶パネル交換を行い、部品代金・工賃等を合わせて「2万円台」で解決しています。
富士通AH77/Mのようにタッチパネルと液晶パネルが2層構造になっているケースでも、内部液晶パネルのみを交換できればメーカー修理より安く直せる場合が少なくありません。
メーカーに依頼した場合は上半身丸ごと(タッチパネル、液晶パネル含め)交換するため、7~8万円と高額になってしまうのです。

液晶画面が緑色になってしまった場合はどうしたら良い?

液晶交換はパソコン修理の中でも高額になりやすいため、見積もり金額を見て「買い替え」を検討する方もいます。
しかし、まだまだ使えるパソコンなら修理して使い続けるのも一つの手です。
もし、修理費用が負担に感じる場合は、次のような対処法もあります。

  • 外部モニターに接続して使う:ノートパソコン自体は壊れていないため、ディスプレイ代わりのモニターを用意し、バックアップを取りつつ使用可能です。
    ただし、持ち運びできなくなるなどデメリットもあります。
  • バックアップを確保したうえで修理店に見積もり依頼:「液晶パネル交換」か「液晶ケーブル交換」か、原因次第で費用は変動しますので、確実に修理したい場合はプロに相談するのが早道です。

今回のように画面が緑色になる症状だけでなく、赤色・青色など単色に変色してしまうケースもあります。
そのほか、バックライト故障や接触不良など、原因は多岐にわたるため、経験豊富な修理店に診てもらうのが最も確実です。
パソコンの画面故障には複数の症状がありますので、合わせて参考にしてみてください。

2020/12/22 画面が緑色になった修理実績追加!

【故障のご相談内容】
「電源を入れると画面全体が真っ青(緑色に近い色合い)になる」という症状です。

パソコン 画面が緑色になった事例

こちらは先ほどのAH77/Mとは異なり「AH42/B3」というモデルで、タッチパネル非搭載の一般的なノートパソコンですが、同様に緑色に変色していました。
ただし、外部モニターでは正常に表示されるため、液晶パネル故障の可能性が非常に高いと判断できます。

液晶パネル交換後に正常表示

最終的に液晶パネル交換を行い、正常な色合いに復旧しました。
もちろんデータには影響を与えない修理なので、そのまま残して納品できます。パソコン修理の場合、内部のハードディスクやSSDのデータには触れずに済む作業も多いのでご安心ください。

パソコン買取りの案内

 

電話でお問い合わせ

 

お問い合わせフォーム

 


まとめ:パソコン画面が緑色になる症状は修理可能!

パソコンの画面が緑色になってしまう症状は、液晶パネル・液晶ケーブル・マザーボードのいずれかが故障していることがほとんどです。
メーカー修理では「上半身ごと交換」が必要になる場合も多く、修理代金が高額になりやすいのが難点です。

しかし、今回の富士通AH77/MやAH42/B3の事例では、液晶パネル交換のみで症状が改善し、比較的安価に修理できています。外部モニターで表示が正常ならデータは無事な可能性が高いため、バックアップを取った上で修理店に相談してみましょう。
修理費用が高いと感じる場合は、外部モニターを利用して応急処置として使い続けたり、買い替えを検討するなど選択肢はいくつかあります。
とはいえ、現状のパソコンがまだ使えるのであれば、まずは見積もりを取ってみるのがおすすめです。


よくある質問(FAQ)

Q1. 画面が緑色になる症状はどんなメーカーでも起こり得ますか?
A. はい、富士通に限らず、各種メーカーのノートパソコンで起こる可能性があります。
タッチパネル搭載など、2層構造の場合はやや発生頻度が高い印象です。
Q2. 液晶が緑色でも外部モニターで正常ならデータは大丈夫ですか?
A. 外部モニターで正常に映る場合、マザーボードやストレージに大きな問題はない可能性が高いです。
データは基本的に残っていると思われますが、念のためバックアップを取っておくと安心です。
Q3. 緑色の画面でも修理が高額になりにくいケースはありますか?
A. 故障原因が液晶ケーブルのみなら1万円台、液晶パネルのみであれば2~3万円台で修理できるケースも多々あります。タッチパネル非搭載の機種ならさらに安く済むこともあります。
Q4. メーカーに修理を依頼するか、民間の修理店に依頼するか迷っています。
A. メーカー修理は純正パーツ・保証の面で安心ですが、高額になりがちです。
民間修理店なら部品をピンポイントで交換でき、安く済む場合があります。
保証や納期、実績を比較して選ぶと良いでしょう。
Q5. 画面が緑色になる以外にも、赤色や青色に変色する場合は原因は似ていますか?
A. はい、基本的には液晶パネルや液晶ケーブル、マザーボード側の問題で単色表示になる場合が多いです。
バックライト故障など、原因は様々なので専門店でのチェックがおすすめです。

上記の内容を踏まえ、パソコンの画面が緑色に変色してしまった際は、まず外部モニターで確認し、データをバックアップ。
その後、修理費用と買い替えのコストを比較して最適な方法を選択すると良いでしょう。
当社ではさまざまなパソコン修理を行っておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。